家族会を開催しました。

2018年4月29日

なのはな館なぎさにて家族会を開催いたしました。

多くのご家族が来館され、話し声、笑い声が飛びかう、賑やかな時間となりました。

スタートは「安房八幡太鼓」による盛大な演奏です。かけ声と太鼓の音色がなぎさ全体に鳴り響き、

素晴らしい演奏にみなさん釘づけです。

お昼はオードブルに、なぎさ特製のちらし寿司とデザート。

バイキング形式でお好きな料理を選んで頂きます。

様々な料理の中から自分で好きな料理を選んで食べれることで、食欲増進に繋がります。

 

家族会も中盤にさしかかったところで「なのはな会」によるマジックショーと演芸です。何も持っていない手からカラフルなスポンジが出てきたり、職員の体を剣が貫通するマジックなどを見て、みなさんハラハラ・ドキドキ♪マジックのタネは何か、このあと何がおこるのかなど想像することで脳の活性化にも繋がります。

演芸ではお手製の孫人形を抱きながら「孫」を唄っていただいたあとは、長生き体操です。利用者様もご家族も見よう見真似で体操してくださいました。
皆様のご協力によりたくさんの笑顔で家族会は終了しました。
なぎさでは利用者様、ご家族、職員が一緒に過ごせる行事を引き続き開催していきます。

 

料理教室

2018年、第1回お料理教室 ~『できる!』を続けて、いつまでも自分らしく暮らしていくために~

今回のメニューは『握りずし・お吸い物・筑前煮・抹茶羊羹』です。

『こんにゃくは手でちぎると味が良くしみこむんだよ』『大きな大根だね~』『座ったままだと力が入らないから立とうかな』など、会話をしながらですが手早く仕込みをしていきます。

大きなお鍋なので混ぜるのも一苦労です。知らず知らずのうちに腕の筋力がアップしそうです!

玉子に細く切った海苔を巻く作業は海苔が手についてしまわないよう、集中が必要です。

稲荷もご飯を詰めすぎないよう、きれいに形を整えました。

ようやく完成!

地元産アジは脂がありとっても新鮮です。

『筑前煮はよ~く味がしみていて美味しいわ』と皆さん大満足の笑顔です。

なぎさでは生活の質の向上、いきがいの獲得、ADL(日常生活動作)の維持・回復を目的として料理作りを引き続き開催していきます。