真野寺に紫陽花を見に行きました

今の時期が見ごろの紫陽花。この日は南房総市久保字真野谷にある真野大黒とも呼ばれる真野寺に紫陽花を見に行きました。利用者様は「すごいね!」「きれいだね」「来れてよかったよ」と皆様大変喜ばれていました。山肌に咲き誇る紫陽花は、見上げる紫陽花で見ごたえがありました。境内にも様々な紫陽花が咲いていましたが、中でも珍しい形の紫陽花“柏葉紫陽花”を見ることができました。紫陽花は日本が原産地で、日本から中国に渡り、シルクロードからヨーロッパへと伝わり、イギリスでは“東洋の花”として人気があるそうです。ですが、柏葉紫陽花の原産国は北米だそうで、和名の由来は葉の形が柏に似ているからだそうです。皆様もこの珍しい紫陽花を見に行かれてみてはいかがでしょうか?

日運寺に紫陽花を見に行きました

房総の紫陽花寺と呼ばれる“日運寺”に紫陽花を見に行きました。多くの観光客でにぎわう中、急な坂を上った先にある駐車場に車を停めて山の上から紫陽花を鑑賞しました。夏日でとても暑い日だったのですが、あずまやで冷たい飲み物を飲み、涼みながら紫陽花を楽しみました。
車中では、皆で歌を歌ったりと楽しいドライブになりました。
“日運寺”には約2万株の多品種の紫陽花があり、その土壌によって青から紫、ピンクへと色合いが変わり七変化と呼ばれ、遠方からも多くの人が訪れる人気の観光スポットとなっているそうです。
また、来年も紫陽花を見に行きましょう。

七夕飾りの準備をはじめました

四季の移り変わりを感じていただくために館内に季節ごとの飾りを掲示しています。6月中旬となりましたので、七夕飾りの準備をはじめました。
ご利用者様と一緒に笹や星、鶴、短冊などを作りました。七夕の飾りにもそれぞれ意味があるようですね。七夕飾りに一番大事な笹は、成長が早く生命力が強いため、神聖な植物とされ願い事を結びつけるのに適しているそうです。

菱飾りの菱形は星を表し、それが連なって天の川をイメージしており、青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)の5色で作れば魔除けの意味も生まれるそうです。星は星まで願が届きますようにという意味があり、折り鶴は千年生きると言われる鶴に長寿の願いを込めているそうです。

来週、皆様と短冊に願いを書いて飾ろうと思っています。お楽しみに!

個別リハビリテーション

なのはな館では、理学療法士・作業療法士がご本人とご家族に“生活の中でしたいことやできるようになりたいこと”をお伺いし、疾病や健康状態を加味しておひとりお一人に合ったリハビリテーションをご提案しています。本日はリハビリテーション計画をもとに実施している個別リハビリテーションの様子をお届けします。
この方は、疼痛に応じて負担量を調整し、筋力練習や歩行などの動作練習を通じてご自身での可能な動作が増えていくことを目的としてリハビリテーションを行っています。この日は館内でのストレッチや筋力トレーニングを行った後、天気がよかったので周辺を散歩しました。

展示会に行ってきました

先日、館山病院で開催された介護サービス事業所の展示会に行ってきました。なのはな館からも編み物や手芸、写経など利用者様の作品を出展しました。他の事業所の方々の作品もすばらしく色々な作品を拝見できてとても楽しめました。
見学に行った利用者様からは「すごいね!」「私もやってみたい!」「私の作品も展示してもらえるように頑張るわ」などの声が聞かれました。文字を書く作業や手芸・工作など、手や指の細かい動作を訓練する作業療法というリハビリテーションで、集中力・注意力も高まるなど、脳の活性化につながります。楽しみながら取り組むことができ、達成感も得られます。皆様で挑戦してみましょう!

 

紫陽花の花を咲かせました

ご入所されている皆様と折り紙で紫陽花の花を作りました。いろいろな色で作った紫陽花の花から好きな色を選んで、世界に一つだけの紫陽花を作りました。「きれいだね」「きれいに並べるのは意外と難しいね」などの声が聞かれ、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
作った紫陽花を掲示していたら、利用者様から「てるてる坊主とカタツムリもあった方がいいんじゃない」というお声があり、追加でてるてる坊主とカタツムリを一緒に作りました。

6月といえば紫陽花が咲き、梅雨に入る時期ですね。この時期は、気圧の変化や湿度の上昇などで体調不良を引き起こす方もいらっしゃると思います。いつも以上に規則正しい生活・バランスのよい食事を摂るように心がけ、健やかに過ごしましょう。

レクリエーションを行いました

デイケアでは定期的にレクリエーションを行っています。先日もボールやバトン、重りを使ってレクリエーションを行いました。
レクリエーションは腕や足の筋力強化のリハビリテーションにもなりますが、一番の目的は周りの方々とコミュニケーションを取りながら、楽しんでいただくことです。この日も真剣にゲームに取り組みながらも笑いが絶えず、涙を流して笑っていた方もいらっしゃいました。
「笑う門には福来る」ということわざがありますが、「いい笑顔は心身を健康にする」と医学・心理学で証明されているそうです。笑うということはとても大切なことですね。
デイケアはリハビリが目的で利用されている方が多く、リハビリもとても重要なことですが、ご本人がなのはな館に来られるのが待ち遠しくなるよう楽しんでいただくことが一番大切なことだと考えています。今後も皆様に楽しんでいただけるレクリエーションを企画していきます。お楽しみに!

見学会を開催しました

なのはな館みさきは2024年に改修工事を行い、リハビリ機器の充実を図り、サービス向上を目指しております。館山市のケアマネジャーの皆様へご理解を深めていただくために見学会を開催しました。当日は約40名の方がご来館し、デイケア(通所リハビリテーション)や入所フロアなどを見学されました。デイケアでは、体操やリハビリの様子をご覧いただきました。ケアマネジャーの皆様より「活気があっていいですね」「楽しそうに体操されていますね」などのお声が聞かれました。フロア内のご案内は支援相談員が担当し、リハビリに関わるご案内はリハビリスタッフが担当しました。ご担当されている利用者様の現状やリハビリ内容などを熱心に質問いただきました。
早速、新規ご利用のお問合せをいただいております。今後もサービス向上を目指し、ご利用者様が楽しみながらリハビリを行えるよう、より良い時間をご提供できるよう努めてまいります。

母の日のご家族へのメッセージ

5月11日は母の日でしたね。母の日は母に感謝する日ではありますが、「面会に来てくれてありがとう」という意味を込めて、母の日の前後に面会に来てくださったご家族に感謝を伝えるメッセージカードをプレゼントしました。ご利用者様自身でメッセージを書いていただきました。
カーネーションの花のメッセージカードをプレゼントしたのですが、カーネーションには、「無垢で深い愛」という花言葉があるようです。この他にも、赤いカーネーションには「母への愛」、白いカーネーションには「純粋な愛」といった花言葉が込められています。色によってさまざまな花言葉があり、カーネーションには母の日にちなんだ花言葉や、愛情を示す意味を含んだ花言葉が多いようです。

ご家族からプレゼントをいただいて嬉しそうにプレゼントを見せて下さいました。

運動会を開催しました

ご入所者様にご参加いただき運動会を開催しました。紅組と白組に分かれて競技を行うため応援用の紅白のポンポンも事前に皆様と作りました。スズランテープを巻く方、割く方と分担して沢山のポンポンができあがりました。
運動会は、3競技を行ないました。玉入れは紅組、鯉のぼり渡しは白組、そして最後の競技であるバトン渡しは紅組の勝ちとなりました。「がんばれー」「もっと早く!」「やったー。勝った!」などの声が聞かれ盛り上がりました。
最後に一人一人挨拶をしていただき、参加賞のおやつをお渡しして終了となりました。一丸となって行なう競技は盛り上がりますね。また、運動会を開催したいと思います。お楽しみに!