毎年恒例の「館山観光まつり・館山湾花火大会」が、8月8日に波が穏やかなことから鏡ケ浦とも呼ばれる海岸で開催されました。鏡ケ浦通り沿いに建つ「なのはな館 なぎさ」の目の前で打ちあがる花火は迫力満点、今年も、ご利用者様と駐車場で花火鑑賞を楽しみました。
ご利用者様と夏の醍醐味、花火大会を満喫

毎年恒例の「館山観光まつり・館山湾花火大会」が、8月8日に波が穏やかなことから鏡ケ浦とも呼ばれる海岸で開催されました。鏡ケ浦通り沿いに建つ「なのはな館 なぎさ」の目の前で打ちあがる花火は迫力満点、今年も、ご利用者様と駐車場で花火鑑賞を楽しみました。
デイケアをご利用の方に天気がよく爽やかな日には、オープンカフェのような雰囲気を味わっていただくというコンセプトで中庭テラスを開放しています。音楽を聴きながら、お風呂上りにかき氷をお召し上がりいただいたり、お茶を飲みながらゲームをお楽しみいただいています。
※写真はクリックすると全表示されます。
なのはな館 みさきが生まれ変わりました。
なのはな館 みさきは、1997年の開設より約25年が経ち「自立支援・個別ケアの推進」「感染対策の強化」「快適な居住環境の提供」を目的として改修工事を行いました。
落ち着きのある和モダンのイメージを取り入れ、明るい空間となるよう仕切りには障子を採用しました。改装後の施設をご紹介します。
2023年5月より実施してまいりました改修工事は、10月をもちまして終了いたしました。長期間にわたり、ご協力いただきましてありがとうございました。これからもご利用者、ご家族の安心・安全を第一に、地域に根ざした施設を目指してまいります。
※写真はクリックすると全表示されます
なのはな館 通所リハビリテーションで導入した新しいリハビリ機材を紹介いたします。
今回ご紹介するのは「レッグプレス」「ラクシア」という機材です。
レッグプレス
足の筋肉全般を強化するための機材です。特に立ち上がる、座る、しゃがむ、歩くなどの動作、日常生活に必要な筋力を強化します。足を固定し、シートが可動する構造により、実際の動作により近い運動が行えます。
利用者様からの声:「筋トレだけではなくて、筋力も測ることができていいね。」
「立ち上がる時に使う筋肉を使っているみたい。」
「運動が終わった後、足が出やすくて歩きやすい!」
ラクシア(エアマッサージ器)
運動量の減少により、日常的に足に「むくみ」が生じることがあります。この機器はそのような症状のある方に対して、ソフトな空気圧によるマッサージを行うことで、「むくみ」の軽減を図ります。また足の皮膚や筋肉の柔軟性の向上にも繋がります。
利用者様からの声:「気持ちがいい。」「足が軽くなった。」
「むくみが減って、靴の履き心地が違う!」
これらのリハビリ機材導入から1か月が経過しました。機材を取り入れたリハビリメニューに取り組まれている方々より機材によるリハビリの効果を感じるといった声が聞かれています。御自身がリハビリによる効果や変化を実感する事により更なる効果への期待と継続的に取り組もうとする意欲に繋がっています。状態の変化に応じた計画の見直しや会議の開催、多職種で連携し継続した支援を続けてまいります。
※写真はクリックすると全表示されます
なのはな館 通所リハビリテーションでは新しいリハビリ機材を導入いたしました。
今回ご紹介するのは「ニューステップ」という機材です。
【特長】
●広範なトレーニング機能
四肢が連動して動くため運動量が多く、片麻痺の方でも全身の運動・リハビリが1台で可能です。負荷調節レバー(10段階)により広い範囲で負荷を変えることができ、心肺持久力の維持から、筋力強化まで幅広い運動に対応できます。アームの長さ調整も簡単に⾏うことができ、各利⽤者様の⾝体的特徴に合わせることができます。
ご利用者様からの感想
「足の運動だけじゃなくて肩も動かすし、肘も伸びる。この機械一つで体のいろんな部分が動かせるね。リハビリは毎日の積み重ねだからね。こういう機械があるといいよ。頑張って通うからね。」と機材を活用する事で更なるリハビリへの意欲的な気持ちを持たれていました。機材の導入は、一つのきっかけにすぎません。リハビリを頑張りたい、もっと良くなりたいという前向きな気持ちを通所リハビリテーションでは様々な形でサポートしております。
※写真はクリックすると全表示されます
なのはな館 通所リハビリテーション
2022年10月より日曜日営業を開始しました。10月は様々なイベントや外出を計画しています。
10月2日 日曜日
南総文化ホールで行われた作品展の見学に行ってきました。
10月9日 日曜日
白浜の灯台から鄙の里までドライブに行ってきました。
気持ちの良い秋の風を感じながら、楽しい時間を過ごしました。
10月16日 日曜日
ホットプレートを使いクレープを焼きました。
手慣れた様子で包丁を使いトッピングのバナナを切り
思い思いにホイップを使ってデコレーションしました。
※写真はクリックすると全表示されます
12月22日
クリスマス行事を行いました!
今日は手作り豚汁と、お寿司です♪
当館には以前お寿司屋を経営されていた『おやじさん』がいるんです。
シャリの酢をきり、華麗に寿司を握る姿に目を奪われます。
「サーモンには生姜を添えるといい」や酢飯の隠し味も教えてくれました♪
豚汁作りは男性も力を貸してくださり、沢山あった具材の皮むきからカットまで集中して作業されておりました。
昼食までの間、より美味しく召し上がれるように、歌や体操の掛け声もいつもより大きく聞こえます。
昼食の時間がやってきました!
「ネタがおっきくて贅沢だ」「酢飯がちょうどいいね、美味しい」とあっという間に完食です!
手作りの豚汁で心も体も温まりますね。
おやつにはご自身で選ばれたケーキを召し上がりました。
どれも可愛く、食べるのがもったいないくらいです。
沢山の素敵な笑顔を見ることができて、職員も嬉しい気持ちでいっぱいです。
職人技を披露してくださった「おやじさん」、ご協力いただいたご家族、本当にありがとうございました。
次の催しが楽しみですね♪
※写真はクリックすると全表示されます。
ご近所さんのご厚意で、じゃがいも掘りをさせていただきました。
天候にも恵まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
※写真はクリックすると全表示されます
11月8日に焼き芋行事を行いました。
さつま芋を育てている職員から寄付があり、今年も焼き芋を行うことができました!
よく洗って、湿らせた新聞紙で包み、その上からホイルで包みます。
「どれ、こんなでいいかい?」と手伝ってくださいました。
ホクホクの焼き芋が出来上がりました!
「あちち、美味しい!ほっぺが落ちるね」と笑みがこぼれます。
季節を感じられる行事となりました。
コロナ渦で日々の生活が大きく変わり戸惑いやストレスもあると思います。
そういった中でも、ご利用者様に喜んでいただけるようなひと時を提供できました。
元気に過ごせるよう、手洗い・うがい・体調管理を心がけていきましょう!
2月2・3日に節分行事を行いました。
無病息災の祈りを込めて『鬼は外!福は内!』
ご自身の思い出を話したり、賑やかな雰囲気の中で季節感を感じる事ができました。