介護福祉士実務者養成研修とは
2017年1月の第29回介護福祉士国家試験より、受験資格として、実務経験3年に加えて「実務者研修」の修了または「介護職員基礎研修」+「喀痰吸引等研修」の修了が義務づけられました。
例.1 実務経験3年+実務者研修修了
例.2 実務経験3年+介護職員基礎研修修了+喀痰吸引等研修修了
安房地域の介護施設・訪問介護事業所等の介護職員は、これまで地域外の講習校に通学が必要であり、時間的負担増となっていました。
そうした負担の軽減と受講機会を増やすことを目的に、医療法人社団 慶勝会では本講座を開設いたしました。働きながら受講しやすいよう通信制での研修としています。
受講費用に自治体等の助成金、貸付をご利用いただけます。
- 館山市在住、館山市勤務の方は、館山市ホームページをご覧ください。
- 南房総市在住、南房総市勤務の方は、南房総市ホームページをご覧ください。
- 千葉県社会福祉協議会の「介護福祉士等修学資金貸付」については、千葉県福祉人材センターホームページをご覧ください。
(令和2年度)
第5回 医療法人社団 慶勝会 実務者養成研修 募集要項
受付期間 | 令和2年2月17日(月) 〜令和2年3月16日(月)当日必着 |
---|---|
募集人数 | 24名 (応募人数が5名に満たない場合は開講中止) |
受付場所 |
医療法人社団慶勝会 管理部 〒294-0034 千葉県館山市沼1599番地1、1階 |
受付方法 | 郵送(3月16日必着)または上記受付場所へ持参 |
提出書類 | ①受講申込書(指定様式あり) ②顔写真つき証明証写し ③保有資格修了証写し |
受講決定通知 | 申込者に受講決定通知書を郵送 |
研修期間 |
|
研修場所 | 慶勝会管理部 2階 研修会議室(館山市沼)他 |
受講料 |
|
演習について |
演習の欠席は認めない。やむを得ない事情がある場合、補講により同等の知識が得られた場合修了と認定。補講料別料金。 |
個人情報 |
受講生の個人情報は、当研修運営の範囲で適切に取り扱う |
問合せ先 | 医療法人社団慶勝会 管理部実務者研修担当 総合企画 鈴木・関 電話:0470-25-7300 |
申込書類等ダウンロード
よくあるご質問
研修事業情報
実施団体 | 医療法人社団 慶勝会(千葉県館山市沼1599番地1、1階、理事長 田中 耕一) |
---|---|
理念 | 介護を必要とする高齢者や障害を持つ方々の多様化するニーズに対応した、質の高い介護サービスを提供できる、専門的な知識・技術を有する介護職員の養成を目的とする。 |
学則 | ※添付データをご確認ください(PDF) |
研修施設、設備 | 医療法人社団慶勝会 管理部2階研修会議室(千葉県館山市沼1599番地1、1階)/ 設備:車椅子、介護用ベッド、ポータブルトイレ等 |
対象 | 介護福祉士国家資格を受験しようとする介護経験者または介護員として従事することを希望している者で 当法人が適当と認めた者。 |
研修スケジュール ・カリキュラム |
※添付データをご確認ください(PDF) |
修了評価の方法 評価者・再履修等の基準 |
|
定員と指導者数 | 定員:24名。指導者:4名 ※受講者数が5名未満の場合は、申し訳ありませんが中止とさせていただきます。 |
研修受講までの流れ (募集・申込) |
|
留意事項 |
研修は、通信制を採用しています。講義・演習等で10日程度の通学が必要となりますが、研修会場は館山市内でおこないますので、通学しやすくなっております。受講料の支払い方法についてもご相談ください。 また、当法人及びグループ会社への介護職として就職される方に対し、資格取得費用貸付制度があります。 |
課程責任者 | 管理部総合企画 小林 真一 |
申し込み 資料請求先 |
医療法人社団慶勝会 管理部総合企画 〒294-0034 千葉県館山市沼1599番地1、1階 TEL:0470-25-7300 |
コンプライアンス ・苦情対応窓口 |
医療法人社団慶勝会 管理部総合企画 関 達也(実務者研修担当) 連絡先:0470-25-7300 |