骨粗鬆症とは

【骨粗鬆症とは?】
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。
骨の強度が低下する主な要因としては、エストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣が考えられます。
一般的には、とりわけ閉経後の女性が発症しやすいことが知られています。
骨粗鬆症は骨折しやすくなるだけでなく、体全体の不調を招きかねない病気です。

骨粗鬆症には自覚症状がほとんどありませんが、問題なのは転倒やくしゃみなどの僅かな衝撃でも骨折しやすくなる事です。
骨粗鬆症で骨折しやすい骨の部位としては

・背骨の柱となる“椎体”や太股の付け根にあたる“大腿骨近位部”
・手首の骨である“前腕骨遠位部”
・腕の付け根にある“上腕骨近位部”

などが挙げられます。

骨が折れると痛みが生じ、体が動かしにくくなる事がある他、変形によって全身に様々な悪影響が及ぶことがあります。
例えば、椎体が押し潰されるように折れると、背中が丸くなる事がある他、それによって消化器や呼吸器などの機能障害が現れる恐れがあります。
また、骨折より活動性が低下し、運動不足になりがちです。運動不足になると、ますます骨が弱くなる事があるため注意が必要です。

【検査・診断】
国が実施している骨粗鬆症の検診では、生活習慣や食生活に関する問診と測定機器を用いた骨密度の測定が行われます。
検査の結果によっては、より詳細な検査のために医療機関の受診を勧められる場合があります。
骨評価や骨密度測定の検査にはDXA (デキサ) 法が標準的に用いられています。
DXA法とは、エネルギーの低い2種類のX線を使って骨量を測定する方法です。
骨粗鬆症の診断時には、背骨の腰に近い部分 (腰椎)と大腿骨近位部の2つの部位を測定することが推奨されています。
⇒当院での検査はDXA法にて、推奨されている腰椎・大腿骨での骨密度測定をする事が可能です。

【当院での治療】
骨粗鬆症では薬物治療が中心に行われます。
骨粗鬆症の治療に用いられる薬は、骨吸収を少なくする薬 (骨吸収抑制薬)、骨形成を助ける薬 (骨形成促進薬)、痛みを取り除く薬など様々な種類があります。
また、ホルモン剤やビタミン剤など不足したものを補う薬が処方される事もあります。
将来の骨折予防のためにも、自己判断で服薬を中止することなく、治療の継続をお願いします。
⇒整形外科専門医の診断にて、患者様に合った治療薬を処方します。